

裏山からの社宅群1
(S26頃まで)
*砂糖代用の
サッカリン 後に
ネオシロゲンが新聞紙または油紙に包まれて多くあった。
<食料難で>
*庭では
かぼちゃ・トウモロコシ
トウキビ・落花生
さつまいも 柿 イチジク
*縁側廊下の下では
ニワトリ

裏山からの社宅群2
*水道は
無料だった。
*炊事は電気がメイン
*風呂は
石炭 OR コークス



惣開小学校の
裏山からの
社宅群
*S30以前、TV放送が始まったころ、通称ハゲ山に会社がアンテナを立て、山田社宅全戸にメガネフィーダー線を這わせ、受信機は無料で設置してくれた。
昼1h、夜2h
の放送
TV受像機はONKYO(大阪音響)

S22 or23年頃の
山田社宅入口の踏切陸橋
*陸橋は鉄道の電化に伴い
高さが足りない事で撤去される

転勤の挨拶
駅前広場でお別れ転出の挨拶をする。
終了後、めったに見れない(乗れない)役員用?米国製ビュッグで転出。

車庫で整備中の
蒸気機関車
昭和31年 春or夏

運転台にて

蒸気機関車

DC203 ディーゼル機関車

戦後2,3年山田社宅各家の法面下の溝では稲を植え、道端では麦を植えていた。(写真は戦後S22 麦)
住友化学で窒素肥料がそれなりに手に入ったので近辺のお百姓がナゼそんなに良くできるのか?聞きに来たそうだ。

チリン屋さん
今で言う、移動販売(人力で引く大きいリヤカー)週1回。
チリン屋さん以外に
・魚売りの”おなかさん”
・寒川の”おばさん”
マクワウリが記憶にあり
・アメ屋のオッチャン
(元呉服やさん)
お菓子、卵・・・

惣開小学校校門と
温室
右門柱の奥の白い三角屋根は温室
温室の横に男女の
児童像があった。

住友の工場内にあった新居浜港(自由に入れた)
<戦前と全く変わっていない>
ここから大阪への航路もあった。
中学の大阪への修学旅行もここから行った。
(学生服の肩にちょうちょ結びのリボンを付けて)



住友の海の家
垣生ともう一か所 (計2ヶ所)と思う。
写真は垣生でないところ?

記念アルミニューム製盆
財閥解体の商号変更で一時’日新化学’になっていたが'住友化学'に戻った時の記念かアルミニューム精錬の記念?か
どちらか。

煙突山(生子山)から


会社の運動会 課毎の応援デコレーション
社宅別の小学生1~6年生によるリレー競争もあった。
K***ケ N***イ S***ゲ K***ウ M***ノ Y****チ



大山積神社 新年 大鉑祭

大山積神社 大鉑

山根 や 多喜浜 の近くの山では良くマツタケが採れた。
特に多喜浜の(j**ノさん)の山では大きな物が多く採れた。
